
初めて子連れ旅に行きます。
何をどのくらい持っていけば良いのかわからず、考えることが多すぎてめげそうです…



私も初めて1歳の息子とワンオペ石垣旅した時の準備は物が多すぎて大変でした。
そんな私の経験も含め、子連れ旅の持ち物についてご紹介します!
こちらの記事では、息子が1〜6歳までに60回以上ワンオペ旅に行っている私が、「子連れ旅の持ち物リスト」をマザーズバッグとスーツケースに分けて徹底解説します!
また、ご紹介している「子連れ旅の持ち物リスト」は、現役CAママ、元CAママ、元地上係員ママにも協力してもらいました!
月齢、年齢により必要なものは変わってきますが、こちらを参考に準備すれば安心です!
・初めての子連れ旅で何をどのくらい持っていけば良いか分からないママ
・旅の荷造りが苦手なママ
子連れ旅「持ち物リスト」〜マザーズバッグ編〜
まずは、マザーズバッグのマスト品をリスト形式でご紹介します!
色のついた文字は詳しく解説しているので、クリックすると詳細までジャンプできますよ。


ハンドバッグ(貴重品用。ショルダーなど小さめのバッグ)
スマホ
ティッシュ
ハンドタオル
消毒用アルコール
マザーズバッグ(子ども用品)
ミルク&哺乳瓶
マグ
お食事セット
おやつ
ボーロケース
ビニール袋(汚れ物やゴミ袋としてあると便利!)
おもちゃ
手口拭き(ノンアルコール除菌シート)
はおりもの
モバイルバッテリー
タブレット端末
マグ


〜子ども用マグの検査方法〜
・機械に置いて検査
・実際に子どもに飲んでもらう
・蓋を開けて保安検査の係員が匂いをチェックする
など検査方法もさまざま。
係員の指示に従ってくださいね。
羽田空港などの大きな空港では、パソコンもペットボトルもバッグの中から出さずに検査できるスマートレーンが導入されています!



保安検査達前ってバタバタしがちなのですが、スマートレーンは利用者の負担がなくてとっても楽なんです!
お食事セット


赤ちゃんは食事の時に必要なものが多くなりますよね。
年齢別に私が持参していたものをご紹介します!
・手口ふき
・エプロン
・カトラリー
・チェアベルト
・離乳食
・手口ふき
・エプロン
・ヌードルカッター
・手口ふき
・エプロン
・トレーニング用お箸
・手口ふき
・お箸
子連れで外食をするとフォークやスプーンは、ほとんどのお店が出してくれるものの、お箸があるところはなかなかないもの。
お箸はケース付きの携帯用を持っていってました!(かさばりますが…)



とにかく大人の真似をしたい私の息子。
外出先でもお箸を使いたい!とのこだわりからトレーニング用のお箸はいつも持参していました…


ボーロケース


子どもって袋のまま食べるとお菓子をひっくり返してしまいませんか?!
機内や車内ではボーロケースがあるとママも安心して移動時間を過ごすことができます。



CA時代、袋のお菓子をひっくり返し、お菓子を全て床に落としてしまい、泣き止まない子どもに何度か遭遇したことがあります…。
ボーロケースはかさばるし荷物にはなりますが、
「あるだけで移動時間が快適になる!」
と私自身が実感しました!
私は息子が2歳くらいまでは持って行っていましたよ。



ボーロケースは旅先のホテルでもお菓子や持参したご飯のお皿に代用できました!
おもちゃ


ついつい持っていきそうになったり、買いそうになるのですが、100円ショップを最大限に活用し、目新しいものを用意しておくのがオススメ!


新しいおもちゃに子どもは目をキラキラ、初めてのものに釘付け!
お気に入りのおもちゃも良いですが、無くなった時は子どももママもショック…
100円ショップならまた買い直すこともできますよ。
楽天やamazon、アカチャンホンポ、西松屋などでも旅行の時に大活躍してくれそうなものがたくさんあります!





いろいろな種類があるマグネットブック。
「飛行機でしか遊べない特別なもの」
として普段は息子の手の届かないところに隠しています!







何度でも使える水ぬりえも楽しんでやってくれますよ!


はおりもの


夏場の飛行機内は冷えています。
カーディガンやシャツ、ストールやおくるみがあると安心。



コロナ前の航空会社では、国内線でもブランケットの貸し出しサービスがありましたが、今では行っていないんです。





授乳中のママはおくるみが授乳ケープとしても、寒さ対策としても使えますよ。
子連れ旅「持ち物リスト」〜スーツーケース編〜


スーツケースの持ち物についてご紹介します!
こちらも色のついた文字は詳しく解説しているので、クリックすると詳細までジャンプできますよ。
子ども(衣類&洗面道具)
★( )内は日数
パンツ×( )
トップス×( )
ボトムス×( )
ロンパース×( )
靴下×( )
パジャマ
洗面道具(保湿剤、ベビーソープなど)
歯磨きセット
オムツ(1日に使用する枚数×日数+5枚位)
おしりふき予備
手口拭ふき予備
爪切り(赤ちゃん用)
ママ(衣類&洗面道具)
★( )内は日数
トップス×( )
ボトムス×( )
ワンピース×( )
靴下、ストッキングなど×( )
パジャマ
洗面道具(クレンジング、化粧水&乳液など)
歯磨きセット
化粧ポーチ(直前まで使うものなので、入れ忘れ注意!)
ヘアアイロン
コンタクト×( )
コンタクト洗浄液&ケース
メガネ
ハンドタオル×( )
食事グッズ(おやつや予備の食事など)
おやつ(日数より多めに)
離乳食
アンパンマンのレトルト品
救急グッズ
母子手帳
保険証
救急セット
・体温計
・絆創膏
・子ども用の解熱剤
・子ども用冷えピタ
・子ども用粉ポカリ
・子ども用の整腸剤
・アレルギー用の薬(アレルギー持ちの子どもはマスト!)
・大人用の鎮痛剤
・大人用の風邪薬
・胃腸薬
その他
ジップロック(食べかけのお菓子や、濡れたものを入れられる)
エコバッグ
裁縫セット
抱っこ紐
ベビーカー
ETCカード(レンタカーを借りる場合)
沖縄などリゾートへ行く時のグッズ
★( )内は個数
防水スマホ入れ
帽子×( )
サングラス×( )
水着×( )
ラッシュガード×( )
トレンカ×( )
浮輪やスイムベスト
電動空気入れ
タオル
ビーチサンダル
マリンシューズ
レジャーシート
日焼け止め
虫除けスプレー
虫刺され薬
塩タブレット
スーツケースの持ち物を徹底解説!
おやつや予備の食事


ママにとって心配なことの一つ。
旅先での子どもの食事。
家にいても常に次のご飯の心配をしているママですが、旅先となるとなおさら。
離乳食はもちろん、離乳食期以降も準備しておくと安心なものをご紹介します!
・アンパンマンのレトルトカレー
・アンパンマンラーメン&うどん
・フリーズドライの素麺やスープ(セブンイレブンのフリーズドライ製品がおすすめ)
・アンパンマンソーセージ
・日持ちするパン(カニパン、やさいパンなど)
「旅先で子どもが食べてくれない…」
「子どもが食べられる物が少ない…」
という時に大活躍!
アンパンマンシリーズは我が家でもお世話になりまくりです!



アンパンマンソーセージは常温保存OKなので、私は旅行中マザーズバッグのおやつセットにも常備しています!
ホテルの部屋で食べさせたことは何度も!
マグカップとお湯があれば食べられる!アンパンマンラーメン


カニパン、やさいパンなどの日持ちするパンも大活躍!
スーツケースにお菓子やレトルト品を入れる時にはにタッパーに入れると崩れません!
帰路ではクッキーやワレモノなどの壊れやすいお土産も入れられるのでオススメのパッキング方法です!
一番大きなジップロックコンテナー(1900ml)はたっぷり入ります!


母子手帳
月齢の低い赤ちゃんの時は必ず持参する母子手帳。
旅先での急な病気やケガに備えて、未就学児のうちは旅行時に持って行くほうが良いと小児科の先生。(実際に確認してました!)
治療のときに
「予防接種をどこまでしているか、ちゃんとしているか」
「今まに大きな病気がなかったか」
が必要になるそうです!



私は無くすのも怖いので、旅行前はスマホで予防接種と既往歴の最新のページを撮影してから旅に出ます!
救急セット


旅先で何があるか本当にわからないものです。
急な発熱や軽いケガのときにもあると安心な救急グッズ。
私が過去4年の息子とのワンオペ旅の中でよく使ったものは…
・整腸剤(顆粒のビオフェルミンを携帯用のケースに移し替えて持って行きます!専用のスプーンも!)
・絆創膏(子どもはよく転ぶ…)
・胃薬(食べ過ぎた時にも)
・大人用の鎮痛剤(頭痛持ちの方は必須!)
・アレルギーの薬(これが一番大切!)
息子がくるみのアレルギーを持っているのですが、旅先で頼んだ食事を食べ進めるとくるみが含まれていたことがありました。
症状は出ていなかったのですが、すぐに飲ませて幸い大事には至らず。
また、ホテルのベッドで寝ている息子の咳が止まらなかったときにもアレルギーの薬を飲ませて症状が落ち着いたことがあります。(日中は出ていなかった謎の咳…)



大人も子どももアレルギーをお持ちで医師から処方されている薬がある方は必ず持参を!
ベビーカー


私自身、「旅先にベビーカーを持っていくか…」という問題に何度か頭を悩ませたことがあります。
すごく使うこともあれば、全く使わないこともあったので旅行スタイルや滞在スタイルに合わせて決めると良いですよ。



参考までに今までの私の経験で感じたことをご紹介!
持っていく | 持っていかない | |
ディズニーリゾートやショッピングなど、歩くことが多く、荷物が増えそうなとき | ◯ | |
子どもが2人以上 | ◯ | |
海外旅行 | ◯ | |
滞在ホテルが大規模ホテル | ◯ | |
移動が電車、新幹線の時 | ◯ | |
自家用車やレンタカーでの移動がメイン、歩くことが少ない場合 | ◯ | |
ホテルでベビーカーのレンタルができる | ◯ |



海外旅行では入国に時間がかかること、大規模ホテルはお部屋から朝食会場へ移動するまでが長いのであってよかったです!



ギリギリまで悩んだことは何度も…
折りたためるベビーカーは、専用ケースがあれば機内持ち込みもできまるのでオススメ!




旅のおすすめグッズ
息子とのワンオペ旅で、実際に大活躍しているグッズをご紹介します!
衣類用圧縮ポーチ


パッキングする時は衣類を圧縮でき、ホテルでは一瞬でクローゼットに早変わりする衣類収納ポーチ!



友達と旅行に行ったら「これいい!」と2人ほどその後に買っていました!


三脚付き自撮り棒
誰もいない場所でも素敵な風景と共に写真を撮れる「三脚付き自撮り棒」。



コンパクトに収納できるところもお気に入りです♪


Stokke Jetkids


ベビーカーが小さくなってきたら
「Stokke Jetkids」
がオススメ!


とにかく車輪がスムーズでママが引くのも、子どもが自分で乗るのも快適!





私は機内で使うものを親子分入れて飛行機に持ち込んでいます!
機内では座席前に置いて子どものフットレストとしても大活躍!(航空会社により安全上使えない場合もあります。)


子連れ旅の持ち物リスト まとめ
子連れ旅は持ち物が多く、考えて、準備するだけでも本当に大変ですよね。
私は余裕を持って準備をしていても、今だに直前になり
「あれ買ってない!」
「やっぱりあれもいるかも!」
とバタバタすることがよくあります。
この記事でご紹介している
「子連れ旅持ち物リスト〜マザーズバッグ編〜」
「子連れ旅持ち物リスト〜スーツーケース編〜」
が子連れで旅に出る皆さんのお役に立てたらこんな嬉しいことはありません!
行き先や季節などによって変わる子連れ旅の持ち物。
海外旅行編の持ち物リストもあるのぜひご覧ください!


インスタグラムでは荷物のパッキング方法も動画でご紹介しています。



「子連れ飛行機の対策」をまとめたKindle本を出版しています!
「子連れ旅&子連れ飛行機の持ち物リスト」の特典付きですよ♪

