【子連れ飛行機のポイント】赤ちゃん〜6歳を年齢別に徹底解説!

子連れで飛行機に乗るときに気をつけることはありますか?!

子連れ飛行機、ママは心配が尽きないですよね…
私も試行錯誤しています!

こちらの記事では、元CA&元グランドスタッフで息子が0〜6歳までに150回以上ワンオペで飛行機に乗っている私が、「子連れ飛行機で気をつけるべきポイント」を年齢別に徹底解説します!

この記事でこんな不安が解消できる!

・子どもと飛行機に乗るときの空港への到着時間

・赤ちゃん、1〜2歳、3〜5歳それぞれの空港での過ごし方

・赤ちゃん、1〜2歳、3〜5歳それぞれの機内での過ごし方

目次

空港にはどのくらい前に着けば良いか?

早すぎるくらいの到着を!

私のインスタグラムアカウントでもよく問い合わせがあり、周囲からもよく聞かれる「空港への到着時間」についてご案内します!

・国内線なら最低でも2時間前
・国際線なら最低でも3時間前

には空港に着くことをオススメします!

GW、お盆、年末年始なら、さらに早めに行ったほうが安心!

お土産屋さんに保安検査、トイレ…いろんな場所が大混雑!

私もいつも十分すぎるくらいの余裕を持って空港へ行っていますが、なぜだか今だにバタバタしています。

赤ちゃん連れは、オムツ替え、ミルク作成…など特に時間がかかりますよね。

また、空港でのチェックイン時にもポイントがあります!

①手伝ってほしいことは地上係員にお願いをする
②ベビーカーはスーツケースと一緒に預ける
③航空会社のベビーカー貸し出しサービスを利用

上記の3つを以下で詳しくご紹介します!

手伝ってほしいことは地上係員にお願いする


例えば

・抱っこ紐をしている
・第2子の妊娠中


などで到着後、大きな荷物をベルトコンベアーから取るのは大変ですよね。

地上係員に

「到着後に荷物を取るのを手伝ってほしい」

と伝えると到着空港に引き継いでもらえます!

飛行機から降りてすぐにベビーカーを使いたい時もその旨、地上係員に伝えてくださいね。

ベビーカーはスーツケースと一緒に預ける

持参したベビーカーは手荷物として預けましょう!(無料)

折りたたみベビーカーは、機内持ち込みサイズを満たしている場合に限り持ち込み可能です!

サイベックスのリベルやBABYZENのYOYOなど、さまざまな折りたたみベビーカーが販売されていますが、飛行機に持ち込みたい場合は購入時にサイズの確認を!


我が家はサイベックスのポキットでした。
海外旅行での混雑時には、入国に時間がかかることも多いので、買ってよかったものの一つです。

機内持ち込みサイズ(国内線)
100席以上の飛行機:3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内(55cm × 40cm × 25cm)
100席以内の飛行機:3辺(縦・横・高さ)の和が100cm以内(45cm × 35cm × 20cm)

機内持ち込みサイズ(国際線)
3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm以

ベビーカー専用のケースがないと機内に持ち込めない航空会社もあります

機内に折りたたみベビーカーを持ち込む方は専用ケースの準備もお忘れなく

航空会社のベビーカー貸し出しサービスを利用

航空会社ではベビーカーの貸し出しを行なっています!(LCCではないこともあります)

数に限りがあるのでGWやお盆、年末年始など混雑しているときには借りられないこともありますが、空港にいる間、目を光らせていると意外と見つかりますよ。

赤ちゃん

搭乗前におむつ替え

飛行機に乗る前は必ずおむつ替えを!

機内の化粧室にもおむつ交換台はあります。

しかし、

・機内の化粧室は狭くおむつ交換台にはベルトがない
・少しの揺れでも、揺れの中のオムツ交換はなかなか大変


「機内でのオムツ交換は必要時のみにしておく方が安心だよね…」

と元CAの友達も言っています。

また、おむつ交換のタイミングと同時にママも化粧室を済ませておきましょう!

ママが機内でトイレに行きたくなったら

「搭乗前、子どものことに夢中で自分がトイレに行くのを忘れた…」

「トイレが混んでいて行けなかった」

なんてこともありますよね。

機内でママが化粧室に行きたくなったときには、CAが赤ちゃんを預かってくれます!

ママさんCAや赤ちゃん好きのCA(私もそうでした!)もいるので我慢せず声かけてくださいね!


授乳、ミルクは離陸&降下中に

高度が変わる「離陸中」「降下中(着陸態勢中)」は赤ちゃんも耳が痛くなると言われています。

そのため、高度が変わる時間帯を授乳やミルクタイムにしましょう!

また、眠っているときは無理に起こさなくてOKです!

機長やCAの機内アナウンスでは

「○分後に降下を開始いたします」
「○時○分に降下します」

など降下を始める時間を案内していることもありますよ!
ミルク&授乳タイムの参考に★

マザーズバッグの置き場所

マザーズバッグは前の座席の下に収納するのがオススメ!
※壁の前など座席によっては前の座席に収納できないこともあります。

上の物入れに収納するとベルト着用サイン点灯中に、必要なものが取り出せなくなりとっても不便…

初めてのワンオペ飛行機では荷物を全部上に収納してしまい上空で青ざめました…


荷物を座席に置くときはバッグの取手にシートベルトを通しましょう!

隣の座席が空いている場合は、隣に荷物を置くこともできます。

隣の座席に荷物を置くときは、取手にシートベルトを通し、締めておくことを忘れずに!(置けるか否か、航空会社により違いがあります。)

抱っこひもはしたまま座る

搭乗したら、ついつい抱っこひもを外して上の物入れに収納してしまいそうになるのですが…

抱っこひもの中に赤ちゃんを抱いたまま座る方が快適なんです!(実体験)

私自身、CA時代にママ達が抱っこひもを外して上の物入れに収納していたこと、外した抱っこひもを収納するお手伝いもしていたので、初めてのワンオペ飛行機では何のためらいもなく抱っこひもを上の物入れに入れたのですが…

「喉が渇いたのにペットボトルを開けるのも大変…」

「バッグから物を取り出すのもキツイ…」

不便に感じ、上空で抱っこひもを上の物入れから取り出し、着用したことがあります。

以来、機内では抱っこひもに息子を抱いたまま(2歳くらいまで)座っていました。

寝るのが上手ではない息子でしたが、抱っこひもで飛行機に乗っていると本当によく眠ってくれました。(ほぼ100%!)


ワンオペの時は特に、抱っこひものまま座った方が両手が空くので快適ですよ。

以下の記事では、機内での抱っこひもの使用方法についてもご紹介しています!


周囲の方へご挨拶

勇気が必要ではありますが、一声かけるだけでママの気持ちにゆとりが 持てます。

私は、特に堅そうなビジネスマンほどご挨拶しているのですが、

「子どもが泣いたり、騒いだりしたら申し訳ありません…」

と一言、言うだけで皆さん

「大丈夫!気にしないで!」
「お母さん1人で大変だね〜」
「うちの子にもこんな時があったな〜」
「おじちゃんが遊んであげようか!」

と意外と温かい反応が返ってくる事ばかりです!!

何事もなく到着した時に

「坊やよく頑張ったね〜」

などと声をかけてくださり、ウルッときたことも多々。

実はこの「周囲に挨拶をする」は、私がCAとして乗務していた時に感動したエピソードがきっかけだったのです。

赤ちゃんを連れ、ワンオペでご搭乗されたお母さん。

上空では揺れがあり、終始ベルト着用サインが点灯、赤ちゃんは泣き止まず…(ベルト着用サインが点灯しているのでお母さんも立ってあやすことができない)

無事に着陸し、赤ちゃんも泣き止み、ベルト着用サインが消えた瞬間、お母さんが即座に立ち上がり

「お騒がせして申し訳ありませんでした…皆さん本当にありがとうございました!」

と周囲の方々に挨拶をしたのです!!

するとどこからともなく拍手が!!!

お母さんの勇気と人柄に心を打たれ、私も感動したのです。

いまだにこの光景は忘れられず、「自分に子どもが生まれたら周囲の方への感謝や配慮を忘れずにいたいな」と思ったエピソードです。

1〜2歳

搭乗前は動いてもらう

飛行機に乗る前は子どもにはとにかく動いてもらうのがポイント!
私も機内で寝てもらうためにいつも必死です…

・空港の遊び場を事前にチェックしておく
・搭乗口まで歩いてもらう


ハイハイ期のお子さんは靴を脱いで遊べる場所がほしいところ。(どこかで解放してあげたくなりますよね!)

国内の空港では靴を脱いで遊べる広場がある空港も多いので、乗るまでに時間があればぜひ利用していただきたいです。

余力があればどの辺にあるのか、空港のWEBサイトで確認しておくとスムーズです。

マグの開閉に気をつけて

機内でマグを開けるときにはフタをゆっくり開けるのがポイント!

開けると気圧の関係で飲み物が勢いよく飛び出します!!

ついつい忘れがちで私も何度もやってしまっています…

マグの中身も肝心!!

同期のCAの体験談では…

「マグにトマトジュースを入れていたお客様。機内でマグを開けた瞬間、天井まで吹き飛び悲惨だったことがある…」

水筒の中身は水かお茶が安心ですね。

前の座席にも配慮を

子どもの退屈しのぎは親も修行…
あの手この手を使ってもうまくいかないこと、ありますよね…

ついつい

・テーブルの開け閉めが楽しくなったり…
・座席の背もたれを蹴ってしまったり…

そんなことがよくあると思いますが、前に座っている方は

・仕事をしている
・寝ている
・体調が悪い

上記でなくても、もし自分が前の座席に座っていたとしたら…

機内でゆっくり過ごせないですよね…

子どもとはいえ、やってしまった時には一言添えたり、まだわからない子どもでも注意をするという姿勢は大切だと思っています。

そして

「子どものやったことは仕方ないけど、親が注意をしていない」

という機内トラブルも実際によくあります。

子どもの暇つぶしは親も大変で、ついつい周りを見失いがち…

周囲の温かい気持ちに感謝しながら、親としてできることはしていきたいものです。

3〜5歳

時間潰しは複数が鉄則

子どもの時間潰しは複数用意が鉄則!

現役CAママも声を揃えて言っています!

・タブレットに動画のダウンロード
・小さなおもちゃ(音が鳴らないもの)

・マグネットブック
・シールブック
・幼児用雑誌
・座席にモニターがある機材ではキッズ向けの番組を活用


機内で Wi-Fiが使えるようになり、最近ではYouTubeも見られるようになりましたが、機内Wi-Fiの不具合で見られないこともよくあります。

機内Wi-Fiの不具合やモニターがついていない機材でも動画が見られるように、タブレットやスマホに動画を事前にダウンロードしておくことは必須です!

そして、機材変更もよくあることです。
モニターがついている機材を予約していても、動画のダウンロードはしておきましょう!

動画の音量に気をつけて

「子どもがイヤホンを嫌がる」
「子ども用のイヤホン(ヘッドホン)を忘れた…」

そんなこともあります!
音を出して見る時は、動画やゲームの音量に配慮を!

私の経験談ですが、私の前の列で大音量でゲームをやっているお子さん…

寝たかったのに寝られなかったことがあります…

ご両親と一緒に搭乗されてましたが、どちらとも子どもに注意はしていませんでした…

5歳くらいになると、1人でできることが増え、ママも楽になりますが、親としての配慮が必要なことはまだまだ、あるものだな…と私自身も戒められた体験でした。

声の大きさにも配慮を

とにかくママに聞いてほしい、見てほしい4、5歳…

「聞いて!聞いて!」
「見て!見て!」

など興奮気味に話してくることもあり、声も大きいことありますよね。

「寝ている人もいるからアリさんの声で」

と機内では(電車やバスなども)よく言っていますが、気付くとまたすぐに大きな声に。

ゲームや動画の音量と同様に話し声の大きさにも配慮したいものです。

全ての年齢で気をつけたいこと

機内でのケガ

意外と思われるかもしれませんが、機内でのケガは、子連れ飛行機でよくある事例の1つです!

〜機内で実際にあるケガの事例〜
・座席のテーブルを開け閉めしていて指を挟む
・ひじかけに手や指を挟む
・シートベルトに手や指を挟む
・化粧室のドアに手を挟む
・シートベルトを外し、座席前に立って遊んでいて転んで頭を打

意外と危険が多い機内。
急な揺れも本当にあるんです。


ケガをしてしまってはその後の旅行にも支障が出てきてしまうので、くれぐれもお子さんのお子さんのケガには気をつけて下さいね!!

搭乗のタイミング

私のインスタグラムのアカウントにDMでよくあった質問の中からご紹介。

搭乗時に各社で行なっている優先搭乗サービス

「優先搭乗サービスは使わないとダメですか?」
「決められた時に搭乗しないとダメですか?」

優先搭乗サービスとは…

・車いすを使っている方
・ケガをされている方
・妊娠中の方
・小さなお子様連れの方

など、配慮を要するお客様を最初に機内へご案内するサービスです。


小さな子どもがいるとグランドスタッフから声をかけられることもよくあると思いますが、

小さなお子様連れのための優先搭乗は、マストではありません!!

・早く乗って、身の回りを整えたいのか…
・搭乗直前まで子どもを発散させておきたいのか…

など、ママの気持ちや子どもの状況で決めてOK!!



飛行機は動き出すまでに時間がかかることも多く、大型機で満席なら約500人近く乗ります!

最初に乗ってしまうと500人弱が乗り終わるのを待つことになります。

そのほかにも、搭乗は完了したけど航空路が混雑していて飛行機が動き出せない…ということもしばしば。


ちなみに私は、

・息子が0〜1歳の時には優先サービスを利用し、早めに搭乗
・1歳半ばからは、最後の方に搭乗(極力息子の体力を消耗させたい…)

という感じで搭乗してきました。


スムーズな搭乗のため、グループごとに搭乗が分けられていることもありますが、決められたグループの時に乗らなくても怒られることはないのでご安心を!

また、家族やグループのメンバーが別々に搭乗しても問題ありません。

例えば、赤ちゃんと2歳のやんちゃキッズがいるファミリーの場合…

・ママは赤ちゃんと先に搭乗し、荷物を整理したりCAにミルクをお願いする
・やんちゃキッズはギリギリまで搭乗口付近で遊ばせておき、搭乗最後の方にパパと搭乗

などの搭乗作戦もあります。

でも!搭乗口にギリギリに行くのはリスキーです。

羽田や成田などの大きな空港は、保安検査を通ってから搭乗口までがとても遠いことがあるので、早めに搭乗口付近にスタンバイしておきましょう!

ギリギリすぎると本当に乗れないことがあります!

忘れ物に注意!

降りる時には、忘れ物がないかチェックしましょう!

・座席の間
・座席ポケット
・座席下

座席の間に多いのがスマホと財布(男性でポケットに入れてる場合が多い)
座席ポケットに多いのが子どものマグやタブレット

降りる時には、座席付近をもう一度チェックしてみて下さいね!

座席を汚してしまったら…

ジュースをこぼしたり、嘔吐してしまったり、お菓子のくずだらけになったり…

「そんな時はCAに教えてください」

と現役CA。

怒られないですし、追加料金もありません!

1つの飛行機は1日に何便も飛びます。
そのため、汚れた座席はカバーを交換する必要があるのです。

すべてのお客様が降りた後、CAも確認し、清掃も入りますが、汚してしまった時には一言教えてもらえると助かります!

子連れ飛行機で気をつけたいポイント まとめ

持ち物も気をつけることもたくさんの子連れ飛行機。

少しでも私の経験がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

どの年齢においても、おやつや暇つぶしグッズは特別感を出すのがポイント!

機内でのケガにも十分気をつけていただきたいです!

機内で眠ってもらうために搭乗前は子どもを歩かせたり、お昼寝時間に便を合わせたるなど、できる工夫はたくさんあります。

色々書いてしまいましたが

「書いてること全部気をつけなきゃ!」

なんて思わなくて大丈夫です!

私自身、息子が6歳になる今でも、

「こうしたら良かったな」
「やっぱりあれを持っていけば良かった〜」

なんてことはいつもです。

これから子連れで飛行機に乗るママ達、ワンオペで飛行機に乗るママ達の背中を押せたら嬉しいです。

私のInstagramでは子連れ飛行機のご質問も承っています!

お時間をいただくこともあるかもしれませんが、必ずお返事します!


2024年の12月にKindle本「子連れ飛行機マニュアル」を出版しています!

Kindleアプリでご覧になれます。

Kindle unlimited会員の方なら無料、それ以外の方は¥747で購入していただけます!

「子連れ飛行機の対策」をまとめたKindle本を出版しています!
「子連れ旅&子連れ飛行機の持ち物リスト」の特典付きですよ♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次