
赤ちゃんと飛行機に乗る時って、何を持っていけば良いんだろう…



私も初めて生後1ヶ月の息子と飛行機に乗る時は、何をどれくらい持っていけば良いかと悩みました…。
「おむつってどのくらい持っていけばいいかな?」
「離乳食って飛行機で食べていいの?」
と友達から聞かれたことは何度も。
CA経験のある友達ですら、やはり赤ちゃんを連れての飛行機は心配で色々と聞かれることがあります。
飛行機って特別な乗り物な気がするし、保安検査もあるから不安は絶えないですよね。
こちらの記事では、160回以上ワンオペで息子と飛行機に乗っている私が、子連れ飛行機にマストで持ち込んでいた(いる)持ち物を「赤ちゃん〜6歳」の年齢別にご紹介します!
それぞれの持ち物についてポイントも説明しています。
この記事の目次をそれぞれタップすると年齢別の持ち物リストに飛べますよ。


・子連れ飛行機に何を持っていけば良いかわからないママ
・赤ちゃんと飛行機に乗るママ
・1〜2歳と飛行機に乗るママ
・3〜5歳と飛行機に乗るママ
赤ちゃんとの飛行機 持ち物6選
赤ちゃんとの飛行機 持ち物リスト
①おむつ&お尻拭き
②授乳ケープ、おくるみ
③抱っこ紐
④ミルクセット
⑤おもちゃ
⑥離乳食
・離乳食
・カトラリー
・マグ
・手口ふき
・エプロン
・おやつ
①おむつ&お尻拭き


・新生児〜6ヶ月→5〜8枚
・6ヶ月以降→5〜6枚
オムツ枚数は、家を出てから到着地までを想定しています。
飛行時間は国内線で約2時間以内が目安。
乗り継ぎがある場合や、国際線などの長距離路線の場合は、さらに追加を!



息子が0歳の時は乗り継ぎで帰省していたので、上記枚数にプラス3枚ほど持参していました!
②授乳ケープ、おくるみ


座席で授乳する時にあると便利!
コロナ以降、国内線ではフルサービスキャリア(ANAやJAL)でもブランケット(毛布)の貸し出しサービスを行なっていません。
赤ちゃんが眠ったときや親子の寒さ対策としても使えます。


③抱っこ紐


機内で座るとき、抱っこ紐に赤ちゃんを抱いたまま座ると両手が空いて快適です!
特にワンオペで飛行機に乗る時には、抱っこ紐着用のまま座った方が楽ですよ。



CAから「抱っこ紐を外して欲しい」と言われたら、指示に従ってくださいね!


④ミルクセット


・ミルク
・哺乳瓶



液体ミルク(缶やパック)は温めずに飲めるので便利!




⑤おもちゃ


お気に入りのおもちゃや絵本。
赤ちゃんは鏡が好きなので、鏡もあるとあやせますよ。
スマホのカメラをインカメにしても喜びます!
⑥離乳食&離乳食グッズ


・離乳食
・カトラリー
・マグ
・手口ふき
・エプロン
・おやつ
機内で、離乳食を食べてもOK!
おやつは握って食べられるスティックタイプのものがオススメ。
オーガニックのベビースムージーは食事としても使えます!




1〜2歳との飛行機 持ち物6選
意思も出てきて、イヤイヤもある1〜2歳。
おやつやおもちゃなどは複数準備が鉄則!
・100円ショップで新しいおもちゃを用意して機内でサプライズ!
・たまにしか買わないおやつで特別感を演出!
私自身が、試行錯誤した中でのマストアイテムをご紹介します!
1〜2歳との飛行機 持ち物リスト
①おむつ&お尻拭き
②はおりもの
③おやつ&飲み物
④おもちゃ
⑤着替え
⑥機内モードで使えるアプリ
①おむつ&お尻拭き


いつものお出かけ時の枚数にプラス1〜2枚あると安心です!
②はおりもの(夏)


薄手のカーディガンやシャツなど。
パーカーはフードがありかさばるので、折りたためて小さくなるものがオススメ!
眠ってしまった時の寒さ対策にもなります。



飛行機内って意外と冷えているのでママの分もあると安心ですよ。
③おやつ&飲み物


・パウチタイプのジュレ
・個包装でスティックタイプのおやつ
・マグ(飲み慣れた飲み物)
中身はジュースより水かお茶が安心。(飛び散った時の被害が軽減できる!)
「トマトジュースを入れていたお客様がマグを開けた瞬間、天井にまで飛び散って大変だった…」
という大惨事を経験したCAも…


④おもちゃ




・シールブック
・マグネットブック


⑤着替え
結局使わないことの方が多い着替え。
でも、1組あると安心です!
慣れない飛行機で嘔吐する子どもも多いので、万全の対策をしておきたいものです!



持参していても着替えを使うことがほぼない我が子。
機内で嘔吐したことがあり、「やっぱり持っていてよかった…」と思いました。
フォロワーさんの中には、おやつを食べさせすぎて嘔吐してしまった方も…
⑥機内モードで使えるアプリ


(1)なぞって飛行機
(2)タッチ!あそベビー
(3)ゆびつむぎ
我が家の場合、アプリは最終手段にしていました!
最初からタブレットに頼らず、
①シールブック
②おやつ
③マグネットブック
④おもちゃ
⑤おやつ
⑥タブレット
など①〜⑥の順番で(順番はその時々で変わります!)子どもを飽きさせない工夫をしていました。(理想通りにはいきませんが…)



ここぞ!という時の必殺技(我が家はタブレット)は大切です!


3〜6歳との飛行機 持ち物5選
オムツも取れて荷物も少なくなる3〜6歳ですが、まだまだ対策は必要!
おやつやおもちゃなどは
・空港で選んでテンションを上げる
など、2歳までとは違った工夫をしていました。
おやつや幼児用雑誌を事前に一緒に買い出しに行ったこともありますが、買い物に行った後、
「ちょっとだけ食べたい!」
「ちょっと見ちゃだめ?!」
と待てない&しつこい息子に私がイライラしてしまったこともあります…(待つ特訓になるかと思いきや無理だった…)



子どもって親の想像を斜め上から超えてくる…
また、自分でリュックを背負うようになったら、リュックにおもちゃやお菓子を入れてあげるのも喜びます!
3〜5歳との飛行機 持ち物リスト
①暇つぶしグッズ(デジタル、アナログ両方)
②おやつ&飲み物
③着替え&ウェットティッシュ
④はおりもの(夏)
⑤子ども用イヤフォン
①暇つぶしグッズ


・タブレットに動画のダウンロード
・小さなおもちゃ
・幼児用雑誌やシールブックなど
暇つぶしグッズはタブレット端末などのデジタルと幼児用雑誌やシールブックなどのアナログなものと両方揃えておくのはマスト!



めばえなどの幼児用雑誌は特にオススメ!本も付録も遊べます!


②おやつ&飲み物


・パウチタイプのジュレ(やっぱりマスト!)
・グミや棒付きキャンディも耳抜き対策に
・マグ(飲み慣れた飲み物)
いつもより特別感のあるおやつは効果あり!


③着替え、ウェットティッシュ、オムツ
・着替えは1組持参(嘔吐や飲み物をこぼすことはよくある)
・ウェットティッシュは機内で嘔吐した時にも大活躍
・オムツが外れて間もない時はオムツも
息子のオムツが外れたばかりの頃は、飛行機に乗る前にオムツに替えていました。
「飛行機はトイレに行きたくても行けない時間がある!」(離陸中、着陸態勢中、ベルト着用サイン点灯中)
と理由を説明し、飛行機を降りてからパンツに変えていました。
「せっかく外れたのに戻ってしまうかも…」
と不安もありましたが、理由を説明し、飛行機を降りた後は早めにパンツに変えること(面倒ですが…)を心がけました。
個人差はあるかもしれませんが、我が家はおむつに戻ることなく3歳後半くらいからはパンツのみで飛行機に乗っています!
④はおりもの(夏)
1〜2歳の持ち物でも記載していますが、夏は、「はおりもの」があると安心です!
機内の温度は低めに設定されていて、眠ると寒さを感じやすいことからも親子共に薄手の1枚があると◎


⑤子ども用イヤフォン


子ども用のイヤフォンやヘッドフォン、写真はダイソーの¥110商品!
サイズが合うか、個人差はあると思いますがヘッドフォンよりコンパクトなのでバッグの中もかさばりません。
機内で配布しているイヤフォンと比べてみました!


右側の白いものがANAの機内で無料配布しているイヤフォン。
そんなに変わらないかな?と思っていましたが、結構大きさが違う!
子連れ飛行機の持ち物 まとめ
この記事では、子連れ飛行機の持ち物について私自身の経験をもとにご紹介しました。
子連れ飛行機とは言っても、年齢によって持っていくものが少しずつ変わってきます。
重複しているものもありますが、私の経験が皆さんの参考になれば嬉しいです!
暇つぶしグッズのポイントはとにかく
目新しいこと!
特別感がある!
です!
ぜひ、お子さんが喜びそうなものを機内でサプライズ!
飛行機内で少しでも親子で快適に過ごせることを祈っています。


2024年の12月にKindle本「子連れ飛行機マニュアル」を出版しています!
Kindleアプリでご覧になれます。
Kindle unlimited会員の方なら無料、それ以外の方は¥747で購入していただけます!



「子連れ飛行機の対策」をまとめたKindle本を出版しています!
「子連れ旅&子連れ飛行機の持ち物リスト」の特典付きですよ♪


インスタグラムでも子連れ飛行機について投稿しており、ご質問も承っていますのでぜひ、フォローしていただけたら嬉しいです!